
小児皮膚科
小児皮膚科
産まれたばかりの新生児から学童期の小児を対象として、皮膚に生じる様々なトラブルの治療とケアを行います。子どもの肌はとてもデリケートで、成長とともに肌の状態が変化していきます。皮膚に分泌される脂分が少ないため、乾燥してバリア機能が弱かったり、免疫力も弱く皮膚の感染症にかかりやすかったりします。お子さまの肌になにかあれば、お気軽に一度ご相談ください。
生後間もない赤ちゃんの頭や眉、額、頬、耳まわりなどに黄色いかさぶたや赤い湿疹が混在することがあります。これは「乳児脂漏性皮膚炎」と呼ばれ、生後2週〜3カ月ごろに多く見られます。原因は、出生前に母体から受け取ったホルモンの影響で皮脂分泌が一時的に活発になるためです。赤みやかゆみが強い場合は外用薬を使用します。家庭ではやさしく洗って清潔を保ち、かさぶたは無理に剥がさず自然に取れるのを待ちましょう。
関節部や衣類が擦れやすい部位にできやすい皮膚炎です。治療にはステロイド外用薬を用います。高温多湿を避け、帰宅後すぐに汗を洗い流すことが予防に繋がります。
おむつかぶれは、おむつにあたる部位にできる湿疹で、汚れたおむつを長時間あてたままにしていると生じやすくなります。おむつで密閉された環境では細菌が繁殖しやすく、尿などに含まれるアンモニアも刺激となります。おむつ交換時には濡れタオルで優しく清潔を保つことが大切です。治療にはステロイド外用薬や保護の外用剤を用います。
突然赤く膨らんだような発疹(膨疹)が現れ強いかゆみを伴います。一つ一つの発疹は数時間〜24時間以内に消えますが、再発を繰り返します。かゆみのために掻くと、ミミズ腫れのような痕が一時的に出ることもあります。多くは疲労時などに出現し、原因の特定が難しい「特発性」ですが、アレルギーが関与する場合もあり、必要に応じて採血での原因検索を行います。治療は内服薬が主体です。
臀部以外に出る蒙古斑を異所性蒙古斑と呼びます。多くは10歳前後までに自然消退傾向を認めます。しかし一部に色が残ることがあります。治療にはレーザーが有効で、当院では保険適応のあるレーザー機器を導入しています。
とびひは黄色ブドウ球菌の感染が原因です。菌の毒素により皮がむけて浸出液が出るのが特徴です。虫刺されや湿疹、アトピー性皮膚炎の掻き壊しなどがきっかけで発症し、夏に多く見られます。治療は患部を石鹸で清潔に保ち、外用薬や必要に応じて内服薬を使用します。
水痘・帯状疱疹ウイルスの初感染による疾患で、空気感染によって広がります。発熱や倦怠感、小さな水疱や丘疹が全身に出現します。学校保健安全法において、全身の皮疹が痂皮化するまで登園・登校は禁止されます。治療は内服薬です。ワクチン接種していても罹患することがあります。
ヒトパピローマウイルス(HPV)による感染で、手足や顔などに発生します。放置すると数が増えるため、早期治療が重要です。治療は液体窒素による凍結療法が中心です。ウイルス性疣贅は悪性化することはほとんどありませんが、小さなものでも治癒までの数カ月から半年かかることが多いので、小さいうちにしっかり治しておくことが大切です。
ポックスウイルスによる皮膚のウイルス感染症で、1〜3mm程度の光沢ある小さな発疹として現れます。半年〜1年で自然治癒することもありますが、接触感染で増えるため治療が推奨されます。少数であればピンセット除去、近年は銀イオン含有クリームの外用も一般的です。当院でも取り扱っています。
自己免疫による毛包周囲への炎症が原因で、脱毛が突然起こります。通常型から全頭・汎発型まであります。ダーモスコピーで経過を観察しながら、ステロイド外用やその他の内服治療を行います。光線治療も有効で、当院では保険適応内の光線治療機器を導入しています。
アタマジラミは頭髪に寄生する虫で、感染から1~数カ月後にかゆみを生じます。卵や虫体の確認により診断します。
TOP